PrintScreen以外のスクリーンショット方法(Snipping Tool活用)

キーボード・ショートカット系

パソコンで作業していると、「この画面をそのまま保存したい」「一部分だけ画像にして残したい」と思うことはよくあります。そんなときに真っ先に思い浮かぶのが PrintScreenキー ですが、実はこれだけがスクリーンショットの方法ではありません。

Windowsには標準で Snipping Tool(スニッピングツール) という便利な機能が搭載されており、これを使えば必要な範囲だけを自由に切り取って保存できます。近年では改良版の「切り取り&スケッチ(Snip & Sketch)」と統合され、ますます使いやすくなりました。

この記事では、PrintScreen以外のスクリーンショット方法として、Snipping Toolを中心に詳しく解説します。使い方だけでなく、ショートカットや便利な活用法、知っておくと役立つ豆知識まで取り上げていきます。


1. PrintScreenキーの限界

まずは多くの人が知っているPrintScreenキーのおさらいから。

  • PrintScreen:画面全体をコピーしてクリップボードに保存

  • Alt+PrintScreen:アクティブなウィンドウだけをコピー

この方法はシンプルで分かりやすい反面、いくつかの不便さもあります。

  1. 画像がクリップボードにしか保存されない

    → ペイントやWordに貼り付けないと画像ファイルにならない。

  2. 範囲を自由に指定できない

    → 必要なのは画面の一部だけなのに、全体がコピーされてしまう。

  3. 加工や注釈をすぐに入れられない

    → 加工したい場合は別ソフトを立ち上げる必要がある。

こうした不便さを解消してくれるのが Snipping Tool です。


2. Snipping Toolとは?

Snipping Tool(スニッピングツール)は、Windowsに標準搭載されているスクリーンショット用アプリです。

  • 必要な範囲だけを切り取れる

  • 画面全体、ウィンドウ単位、自由選択などを指定可能

  • すぐに画像ファイルとして保存できる

  • 文字やペンで簡単な注釈を入れられる

これらの特徴から、PrintScreenよりも柔軟で実用的に使えます。

Windows 10以降では「切り取り&スケッチ」と統合されており、最新のWindows 11では「Snipping Tool」として名称が一本化されています。


3. Snipping Toolの起動方法

Snipping Toolを使うには、いくつかの方法があります。

方法①:スタートメニューから探す

  1. Windowsキーを押す

  2. 「Snipping Tool」または「切り取り」と入力

  3. アプリを選んで起動

方法②:ショートカットで呼び出す

Windowsキー+Shift+S を押すと、画面が暗くなり、そのまま切り取り範囲を選べます。

これがもっとも手軽で実用的な方法です。

方法③:タスクバーに固定する

よく使う人はSnipping Toolをタスクバーに固定しておくと便利です。スタートメニューから右クリックして「タスクバーにピン留め」を選べばワンクリックで呼び出せます。


4. Snipping Toolで使える4つの切り取りモード

Snipping Toolには切り取り方を選べるモードが用意されています。用途に応じて使い分けると非常に便利です。

  1. 自由形式の切り取り

    → マウスで好きな形に範囲を指定。丸や斜めの図形も切り抜ける。

  2. 四角形の切り取り

    → もっともよく使う形式。ドラッグして長方形範囲を指定できる。

  3. ウィンドウの切り取り

    → 開いているアプリやブラウザのウィンドウをそのままキャプチャ。

  4. 全画面の切り取り

    → PrintScreenと同じように画面全体をキャプチャ。

これらをワンクリックで切り替えられるのがSnipping Toolの魅力です。


5. スクリーンショット後の便利な編集機能

Snipping Toolで切り取ったあとは、すぐに簡単な編集が可能です。

  • ペンツール:自由に線や文字を書き込める

  • 蛍光ペンツール:強調したい部分にマーカーを引ける

  • 消しゴム:誤って書いた部分を削除できる

  • 保存:PNGやJPEG形式で画像ファイルとして保存

特に蛍光ペンで強調する機能は、説明資料を作るときに便利です。


6. キーボードショートカットで効率化

Snipping Toolをさらに便利にするのがショートカットキーです。

  • Windows+Shift+S:Snipping Toolの切り取り画面を表示

  • Ctrl+C:切り取った画像をコピー

  • Ctrl+S:そのまま保存

  • Ctrl+Z:直前の操作を元に戻す

いちいちマウスで操作せず、ショートカットでまとめて覚えてしまうと作業がスムーズになります。


7. Snipping Toolと他の方法の比較

スクリーンショットにはいくつか方法がありますが、Snipping Toolには特に以下の強みがあります。

方法 メリット デメリット
PrintScreen 単純でわかりやすい 範囲指定できない、保存に手間
Snipping Tool 範囲指定・注釈・保存が簡単 若干操作が多い
Windows+Shift+S 即呼び出し&自由度が高い 保存操作を忘れると消える
外部ソフト(例:Lightshot) 高機能・アップロードも可能 インストールが必要

普段使いならSnipping Toolが一番バランスが取れています。


8. 実用シーン例

Snipping Toolは、日常や仕事の中でさまざまなシーンで役立ちます。

  • 仕事の資料作成:Excelの一部分だけキャプチャしてWordに貼り付け

  • ネットの情報共有:Webページの必要部分だけを切り抜いてチャットに送信

  • トラブルの報告:エラーメッセージの画面をそのまま保存してサポートに伝える

  • 勉強や趣味:資料や記事をスクラップしてノートにまとめる

PrintScreenでは不要な部分まで入ってしまいますが、Snipping Toolなら必要な部分だけをスマートに残せます。


9. さらに便利にする豆知識

自動保存を有効にする

Snipping Toolで撮った画像は、デフォルトではクリップボードに保存されます。設定を変更すると、自動で「ピクチャ」フォルダ内に保存されるようにできます。

遅延キャプチャ

メニューを開いた状態など、通常の方法では撮れない画面を保存したいときは「遅延」機能が便利。数秒後にキャプチャが実行されるので、ドロップダウンメニューや右クリックメニューも撮影できます。

ペンタブやタッチ操作と相性抜群

Snipping ToolはタブレットPCやタッチ対応のデバイスでも使えます。指やペンで範囲を選んで切り取れるので直感的です。


10. まとめ:Snipping Toolを使いこなそう

スクリーンショットというと「PrintScreenキーだけ」と思っている人も多いですが、実際には Snipping Toolを使ったほうが便利な場面が圧倒的に多い です。

  • 範囲を自由に選べる

  • 注釈を入れられる

  • 保存がスムーズ

  • ショートカットで呼び出せる

これらの特徴を活かせば、仕事や勉強、趣味まで幅広く役立ちます。

最初は「Windows+Shift+S」だけでも覚えてみてください。それだけで日常のスクリーンショット作業が快適になります。

慣れてきたら編集や保存機能も組み合わせて、より効率的に活用しましょう。

スクリーンショットは「記録する」「共有する」ための基本スキル。Snipping Toolをマスターすれば、パソコン操作の幅がぐんと広がります。

タイトルとURLをコピーしました